千葉モノレール


PASMO(パスモ)に関するよくあるご質問


PASMO(パスモ)について


Q1  PASMOって何ですか?
A1  PASMOとは、JR東日本線を含めた首都圏のほとんどの鉄道でお使いいただけるICカード乗車券です。事前にカードにチャージ(入金)しておけば、乗るとき、降りるときにカードを改札機の読み取り部にタッチするだけで運賃を自動的にお支払いいただけますので、切符を買う必要はありません。
 PASMO定期券をご利用の場合も、これまでとは違って、改札機を通過するたびに定期入れから取り出す必要がありません。

Q2  鉄道のスムーズな乗降以外には、どんな特徴がありますか?
A2  電車に乗るだけではなく、バスのご乗車やお買い物にも使えるほか、カードはチャージすることで繰り返し使うことができます。
 詳しくはこちらをご覧ください。→株式会社パスモのページ


千葉モノレールでのPASMOの取り扱い


Q3  PASMOは全駅で使えますか?
A3  すべての駅でご利用可能ですが、一部ご利用いただけない自動改札機がございます。

Q4  千葉モノレールでもSuica(スイカ)は使えますか?
A4  改札機での乗り降りはもちろん、チャージも可能です。
 モバイルSuicaについては、改札機ではご利用いただけますが、窓口ではチャージ等の処理は行うことができません。

Q5  PASMOは、どこで買えますか?
A5  千葉みなと、千葉、都賀、千城台の各駅窓口で発売しております。

Q6  チャージはどこでできますか?
A6  各駅の券売機、改札内のチャージ機と、千葉みなと、千葉、都賀、千城台の各駅窓口でチャージできます。

Q7  PASMO定期券は発売するのですか?
A7  発売いたします。千葉みなと、千葉、都賀、千城台の各駅窓口でお取り扱いいたします。

Q8  今持っている定期券をPASMO定期券に変更したいのですが。
A8  無手数料で変更可能です。ただし、PASMOを新たにお使いになる場合には、500円のデポジット(預かり金)が必要となります。
 すでにPASMOカードをお持ちの場合には、そのカードに定期券情報をプラスすることもできます。

Q9  PASMOのオートチャージを申し込みたいのですが。
A9  オートチャージに対応したクレジットカードが必要になりますので、窓口備え付けの用紙にてお申し込みください。

Q10  無人駅でPASMO・Suicaにトラブルが起きた場合には?
A10  自動改札機を通れないなどのトラブルが発生した際には、お手数ですが、備え付けのインターホンでご連絡ください。

そのほか、PASMOのサービス内容の詳細については、株式会社パスモのページをご覧ください。


連絡定期券について


Q11  連絡定期券は発売するのですか?
A11  千葉モノレール線とJR東日本線または京成線との間で、通勤定期券、通学定期券を発売いたします。詳しい範囲は下の地図のとおりです。ただし、範囲内であっても、千葉モノレール線、京成線、JR東日本線の3路線にまたがる定期券は発売することができません。

Q12  JR東日本線、京成線から、更に東京メトロ線などの他の路線に乗り継ぐ場合にも連絡定期券は発売可能ですか?
A12  3つの会社にまたがる定期券は発売することができません。
 JR東日本線または京成線から更に東京メトロ線などへお乗り継ぎをされるお客様については、申し訳ございませんが引き続き分割して定期券をご購入ください。

Q13  現在、JR東日本線(京成線)と千葉モノレール線の定期券を別々に持っているのですが、これを1枚にすることはできますか?
A13  現在お持ちの定期券をそれぞれの会社で通常の払い戻しを行っていただき、新たに連絡定期券をお求めいただくことになります。
 払い戻しの際には、それぞれの会社で手数料が掛かりますので、ご了承ください。

(無手数料・日割り計算による払い戻しのお取り扱いについては、4月30日をもって終了しました。)

Q14  連絡定期券はPASMO定期券だけの発売でしょうか?
A14  磁気定期券(従来の裏面が黒い定期券)もお選びいただけます。

Q15  Suica定期券は発売できないのでしょうか?
A15  申し訳ございませんが、弊社では発売することができません。
 千葉モノレール線とJR東日本線との連絡Suica定期券については、JR東日本線の駅でお買い求めいただけます。
 なお、Suica定期券での千葉モノレール線と京成線との連絡定期券は発売できません。

Q16  連絡定期券の発売に際して、乗換駅の制限はありますか?
A16  JR東日本線とは、千葉みなと駅、千葉駅、都賀駅の経由、京成線とは千葉駅経由が発売可能です。

Q17  連絡定期券も有効期間開始前に買えるのですか?
A17  連絡定期券に関しても新規購入は7日前、継続購入は14日前からお買い求めいただけます。

画像をクリックすると拡大します

 
その他のご質問


Q18  クレジットカードは使えますか?
A18  申し訳ございませんが、弊社では現金のみのお取り扱いとなります。

Q19  乗り継ぎ割引は実施するのですか?
A19  実施いたしません。

Q20  モノレールカードはどうなるのですか?
A20  平成21年3月13日をもって販売を終了させていただきましたが、当分の間、これまでどおりお使いいただけます。

Q21  PASMOを使う場合は、障害者割引はどのような扱いになりますか?
A21  障害者割引に関しましては、こちらのページをご覧ください。



PASMOは株式会社パスモの登録商標です。
Suicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。