千葉モノレール


PASMO(パスモ)ご利用案内


PASMO(パスモ)って?


●改札機のご利用はタッチするだけ
 事前にカードにチャージ(入金)しておけば、カードを改札機の読み取り部にタッチするだけで、運賃を自動的にお支払いいただけます。
 PASMOは、定期入れに入れたままタッチが可能。定期入れから出し入れする手間が無くなります。
●乗り越しも、改札機で自動精算
 定期券の乗り越し運賃も、改札機を通過する際に、チャージ額から自動的にお支払いできます。精算機に並ぶ必要がありません。
●無くしても安心
 記名式PASMOにすれば、再発行が可能となります。万が一の紛失時にも安心です。(無記名PASMOは除きます。)
●お買い物にも使えて、お財布代わりにもなります
 チャージしたお金は、電子マネーとして使えます。
●交通系ICカードの全国相互利用サービスについて
 当社でご利用いただけるICカードはPASMOのほか、JR東日本の発行するSuicaの2種です。自動改札機でのご利用はもちろんのこと、チャージも可能です。
 その他のICカードはご利用いただけません。なお、当社で発行したPASMOは、他エリアでもご利用いただけます。
●カードは繰り返し使えます
 チャージすることで、1枚のカードを何度でも使うことができます。PASMO定期券についても、券面を書き換えることができますので、繰り返し使用することができます。
こちらのページもご覧ください 株式会社パスモのページ










PASMOの種類


 PASMOは、使い方にあわせて3種類発行いたします。それぞれ初回購入時には、デポジット(預かり金)500円が必要となります。デポジットは、運賃や電子マネーとしてご利用いただくことはできませんが、カードがご不要となりカードを返却したときに返金いたします。
●無記名PASMO 
 ・どなたでもご利用になれるPASMOです。
 ・紛失時の再発行はできません。
 ・個人情報を登録することで記名PASMOに変更することができます。
●記名PASMO 
 ・記名人のみがご利用になれるPASMOです。
 ・紛失時に再発行が可能です。
 ・購入時に、「氏名」「性別」「生年月日」「電話番号」の登録が必要です。
 ・小児用PASMOも販売いたします。ご購入時には、本人であることを確認させていただきます。
●PASMO定期券
 ・定期券としてご利用になれる記名PASMOです。
 ・小児用のPASMO定期券も販売いたします。
 ・紛失時に再発行が可能です。










PASMOの購入・チャージ(入金)


●販 売
 千葉みなと、千葉、都賀、千城台の各駅窓口で販売いたします。
●チャージ
 ・各駅の券売機とチャージ専用機でチャージが可能です。
 ・千葉みなと、千葉、都賀、千城台の各駅窓口でもチャージが可能です。
 ・チャージできる金額は、千円単位で20,000円が上限となります。
 ・チャージ専用機は千円札のみのお取り扱いとなります。
 ・PASMOのチャージ残高が一定額以下になると、自動的に希望額をチャージするオートチャージサービスもございます。










PASMOを紛失したとき・使えなくなったとき


●PASMOを紛失したとき
 ・「記名PASMO」と「PASMO定期券」は、再発行することができます。
 ・再発行のお申し込みは、駅窓口にお越しください。
 ・再発行には、手数料500円と新しいカードのデポジット500円が必要です。
●PASMOが使えなくなったとき
 ・PASMOの種類にかかわらず、何らかの障害によって使えなくなったときは、再発行することができます。この場合、手数料・デポジットはいただきません。









 
PASMO電子マネーサービス


 PASMOにチャージしておけば、PASMOの読み取り機にタッチするだけで、お店や駅の自動販売機でのお支払いに電子マネーとしてご利用いただけます。
 ご利用いただけるお店や自動販売機には、右のPASMOのマークが表示されています。
 また、Suicaがご利用できるお店でも使えます。

このマークが目印です。
こちらのページご覧ください。 株式会社パスモのページ
 








 
連絡定期券の発売


 千葉モノレールでは、JR東日本及び京成電鉄と連絡定期券を発売しております。
●発売区間
 ・千葉モノレール窓口での発売区間は下図をご覧ください。なお、千葉モノレール窓口とJR東日本の各駅では発売できる範囲が異なります。
 詳しくはJR東日本にお問い合わせください。
●発売種類
 ・PASMO定期券と磁気定期券(これまでの方式)のどちらもお選びいただけます。
●発売開始日
 ・連絡定期券は、新規にご購入の場合には有効開始日の7日前から、継続購入の場合には14日前から発売いたします。
●ご注意
 ・3つ以上の会社線を乗り継ぐ場合には、1枚の定期券で発売することはできません。
 ・モノレール各駅では、Suica定期券の発売はできません。Suica定期券での利用をご希望の場合には、JR東日本の各駅でお求めください。

 ・連絡定期券に関する、よくあるご質問

画像をクリックすると拡大します。









 
PASMO定期券の購入


●新規購入
 定期券購入時に、PASMO定期券または磁気定期券(これまでの方式)のどちらかをお選びいただきます。
 PASMO定期券の場合には、初回発行時にデポジットとして500円をお預かりいたします。すでにPASMOをお持ちの場合は、お手持ちのPASMOに定期券情報を付加することができます。
●継続購入
 PASMO定期券を継続して購入するときは、券面表示を書き換えることにより、1枚のカードを繰り返し使用することができます。
●磁気定期券からの変更
 今お使いの磁気定期券をPASMO定期券に変更することができます。
 すでにPASMOをお持ちの場合は、磁気定期券をお手持ちのPASMOに移し替えることも可能です。新たにPASMOをお使いの場合には、デポジットとして500円をお預かりいたします。
 なお、手数料はいただきません。
●発売期間
 PASMO定期券は、新規にご購入の場合には有効開始日の7日前から、継続購入の場合は14日前からご購入いただけます。
         








 
オートチャージサービス


 オートチャージは、PASMOのチャージ(入金)残高が一定額以下になったときに、自動的に希望額をチャージするサービスです。
 オートチャージサービスにお申し込みいただきますと、チャージ残高が一定額以下になると、次回改札機での入場時に希望額が自動的にチャージされます。
 オートチャージサービスのお申し込みには、所定のクレジットカードが必要となりますので、窓口備え付けの用紙にてお申し込みください。 

 クレジットカードは、パスタウンカードのほか各鉄道事業者が発行するカードがお選びいただけます。

[パスタウンカード]

PASMO・クレジットカードとも新規のお申込みになります。

  • パスタウンカード(JCB)
  • パスタウンカード(三井住友カード)
  • パスタウンカード(三菱UFJニコス)
 








 
運賃制度等の一部変更のお知らせ


平成21年3月14日(土)PASMOサービス開始に伴い運賃制度の一部を変更させていただきました。
  • 身体障害者・知的障害者割引の制度を一部変更
  • 払戻手数料及び定期券の払戻額計算方法の変更   
  • 企画乗車券の廃止等









 
千葉モノレール PASMO Q&A


PASMOについて
  • PASMOってなんですか?   
  • 鉄道のスムーズな乗降以外には、どんな特徴がありますか?
千葉モノレールでのPASMOの取り扱い
  • PASMOは全駅で使えますか?   
  • 千葉モノレールでもSuicaは使えますか?   
  • PASMOカードはどこで買えますか?   
  • チャージはどこでできますか?   
  • PASMO定期券は発売するのですか?   
  • 今持っている定期券をPASMO定期券にしたいのですが。   
  • PASMOのオートチャージを申し込みたいのですが。   
  • 無人駅でPASMO・Suicaにトラブルが起きた場合には、どうすればいいの?
連絡定期券について
  • 連絡定期券は発売するのですか?   
  • JR東日本線・京成線から、さらに東京メトロ線などの他の路線に乗り継ぐ場合にも連絡定期券は発売可能ですか?   
  • 現在、JR東日本線(京成線)と千葉モノレール線の定期券を別々に持っているのですが、これを1枚にすることはできますか?   
  • 連絡定期券はPASMO定期券だけの発売でしょうか?   
  • Suica定期券は発売できないのでしょうか?   
  • 連絡定期券の発売に際して、乗換駅の制限はありますか?   
  • 連絡定期券も有効期間開始前に買えるのですか?
その他のご質問
  • クレジットカードは使えますか?   
  • 乗り継ぎ割引は実施するのですか?   
  • モノレールカードはどうなるのですか?   
  • PASMOを使う場合は、障害者割引はどのような扱いになりますか?
こちらのページもご覧ください。 株式会社パスモのページ



PASMOは株式会社パスモの登録商標です。
Suicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。